top of page

ここでは戦闘関連の分野について解説する。

​※比較の画像は粗全く同じ環境で検証しています。

​※スマホ未対応のページです、PCからの閲覧をおすすめします、スマートフォンなどの端末でこのページを閲覧した場合

レイアウト配置が崩れ正しく閲覧できない場合があります。

​※一部の解説内容は個人的な意見が含まれています。

※飽く迄も変更点の解説の画像ですので写っている設計艦は適当です。

​※記載されている画像は基本的に(左がPS2版)(右がPSP版)となっています。

評価点

​内容

​自動装填装置の不具合

​×

もはや殆どの兵装に被害を与えているPSP版の大問題、
PSP版の自動装填装置は正しく作動しておらず
必然的にPSP版の難易度を上げている、
自動装填装置γなど高性能な物ほどその異変が明確になる、
殆どの人は大口径の砲を使用したときに気ずいたはず、
PS2版では砲をガンガン連射できたがPSP版は何故か装填が非常に遅い、
砲はこの不具合の最大の被害者で戦艦ゲームとして本来最も活用される存在なのだが
PSP版は装填の遅さで砲の利点である豊富な弾数を活かせない
折角(10cm砲~100cm砲+45口径~75口径)=計147種類も用意されているのに

台無しになっている・・・

ただしPSP版で新たに追加された160cm砲は例外である、

PSP版しか所持していない人でも100cm砲と160cm砲を撃ち比べれば分かる事。

​PS2版

PSP版

※なお以下の比較は全て自動装填装置γ(装填時間 -91%)を搭載して検証した物。

※↓46cm砲75口径で比較検証をした結果

御覧のとうり性能は全く同じなのに連射速度が全く違う、
(PS2版とPSP版の砲の性能は全て同じ)
PSP版で自動装填装置γを搭載して砲を連射していると
ごく稀に超連射が出来るが あれが本来の自動装填装置γの性能。

弾切れ 約35秒

弾切れ 約1分47秒

※↓以下は100cm砲75口径を全弾撃ち尽すまでの時間を比較した物。

※↓一例として280mmAGS砲の連射の比較。

※↓数ある兵装の中でも特に明確な差が出た20cm 12連装噴進砲、

全弾200発を撃ち尽くすまでの時間を比較した結果PSP版は殆ど機能していない。

弾切れ 約5秒

弾切れ 約50秒

ステージ「SPE-B-710」ドリルの咆哮

​○

PSP版はドリル三兄弟戦ステージ「SPE-B-710」の難易度が恐ろしいほど向上している、
その各原因を解説していく。

​PS2版

PSP版

(消えた島・・・)

まず開始直後にマップを見てビックリ!

そう、なんと島が無くなっている!これには驚いた人も多いはず!・・・、
PSP版はドリル三兄弟が思う存分ドリドリできるステージに改造されている・・・、

←島が点在する場所へ誘い込めば

このように超兵器が小島に乗り上げ

身動きが取れなくなる、

この様な戦法ができるのは

PS2版の特権。

←PS2版であれば小島が点在する場所へ

逃げ込めばドリルは勿論ガトリング砲や

クリプトンレーザーの攻撃も防げる安全地帯だったが、

PSP版では逃げも隠れもできない!

これによりこのステージの難易度は大幅に上がっている。

​PS2版

(超兵器の出現地点)

超兵器の出現地点が変更されている。

←アラハバキ→
微妙に違う

←アマテラス→

真逆の位置

←あら、葉巻?→
PSP版はスタート地点で
160cm砲などを

撃ちながらボーっとしていると

真後ろから出現する事になるので要注意。

(追尾力と機動力の向上)

PS2版のアラハバキはある程度距離が離れると追尾してきませんが、
PSP版のアラハバキは追尾力が大幅に強化されており、

どれだけ離れていても追尾してきます、
しかも機動力もその巨体ににあわぬほど強化されており、

進行方向を非常に小まめに調整しなが追尾してきます。

難易度 NORMAL以下:38ノット

難易度   HARD以上:52ノット

​PS2版

難易度 NORMAL以下:40ノット

難易度   HARD以上:55ノット

難易度 NORMAL以下:60ノット

難易度   HARD以上:82ノット

PSP版

難易度 NORMAL以下:128ノット

難易度   HARD以上:176ノット

ドリル三兄弟のこの様な光景を見た人は多いはず・・・w
これもPSP版の特性で横一列に並ぶ習性がある、
もはや超巨大双胴ドリル戦艦・・・w

(瞬間移動&方向反転=双胴ドリル戦艦!w)

PSP版の特性上艦船同士が衝突すると方向反転や瞬間移動を引起すので
艦尾に回りこんでドリルを避けようとしていても
超兵器と衝突すると艦首と艦尾が反転するなど予想外な動きをする、
また超兵器同士が衝突しても同様の現象が起こるので非常に厄介。

2周目の敵一覧)

以下は2周目の敵の一覧です、超兵器以外の敵も微妙に変更されている。

​PS2版

アラハバキ    1隻
アマテラス     1隻
あら、葉巻?     1隻
輸送船       3隻
サマーズ駆逐艦 5隻
ボーグ護衛空母 2隻
ワイオミング戦艦 2隻
地上施設     多数
地上砲台     多数
飛行場      3箇所

PSP版

アラハバキ    2隻
アマテラス     2隻
あら、葉巻?     1隻
輸送船       3隻
サマーズ駆逐艦 5隻
ボーグ護衛空母 3隻
伊勢 航空戦艦   2隻
ピンギン輸送船  1隻

※PSP版の1周目はボーグ護衛空母が

1隻追加されている。

(強化された速力)

PSP版は「アマテラス」と「あら、葉巻?」の速力が強化されている、
特に「あら、葉巻?」は恐ろしいほど強化されており、速力はなんと176ノット!
これは前作ガンナーの鋼鉄の咆哮2ウォーシップガンナーに登場した
超高速巡洋戦艦シュトゥルムヴィント(難易度HARD)の180ノットの次に早い速力だ、
鋼鉄の咆哮シリーズで2番目に早い超兵器となる、
っとはいえ僅か4ノットの差しかない!
総合的な戦闘力では圧倒的に「あら、葉巻?」が強力!
もはやこれは肩書きを超巨大高速ドリル戦艦に変えなくてはw
島が無く176ノットもあるためあっという間に追いつかれてしまう!

(ドリル三兄弟復活!)

2周目のPSP版は「あら、葉巻?」の出現と同時になんと撃破したはずの
アラハバキとアマテラスが再出現する、

3隻を同時に相手にしなければならない為超高難易度ステージになっている。

PSP版

100cm砲の配置

PS2版ではPSP版の様な配置は出来なかったが、
PSP版ではそれが可能になった。

​PS2版

PSP版

難易度 ULTRA HARO

​△

PSP版のULTRA HAROでは無限装填装置と謎の装置ηが使用不可、
難易度向上のためとはいえ
折角の強力な補助兵装を一番の活躍の場ULTRA HAROで使用できないのは残念・・。

飛来する敵機の数

​△

ご覧のとうりその差は歴然、
PS2版では機種名が確認しずらいほど無数の敵機が飛来していたが、
PSP版は飛来してくる敵機の数が大幅に減った、
その差はマップを見ても明らかである、
やはりPSPの性能を配慮した為だと思われる。

​PS2版

PSP版

黒い雷球の迎撃

​○

PS2版ではロケットやミサイルや魚雷などで
黒い雷球を迎撃出来たが、(特に7連装魚雷を搭載していれば簡単に迎撃可能)

PSP版では迎撃できなくなった、
難易度向上のためだと思われる。

ねこビーム & にゃんこビーム の命中率

「ねこビーム」や「にゃんこビーム」は
海面すれすれを滑る様に飛んで行くが、
PS2版では海の波が高く同時に敵艦も大きく揺れる、
タイミング次第でこちらのビームが敵艦の頭上を通ってしまい命中しない事が度々あったが、
PSP版では波が粗平坦になりその問題が解決された。

囮投射機のVP判定

搭載可能な駆逐艦・巡洋艦・フリゲート艦にとって囮投射機は少し場所を取る兵装であったが、
PSP版では囮投射機はVP(バイタルパート)に含まれなくなった、
VPに含まれないと言う事は重量軽減に繋がる、

この囮投射機は非常に有力な兵装で、
これは最強の高速艦になりうるフリゲート艦に大きく影響する。

​PS2版

PSP版

γレーザーの反転

​△

​PS2版

PSP版

PS2版ではγレーザーを海面に当てるとレーザーが反転するが、
PSP版は海面を貫通して最大射程に達すると反転するようになっている。

アラハバキ戦ステージ「FAR-H622」

PS2版では少数の小島が点在するマップであったが、
PSP版では島の無いマップになっている、
マップは変更されたが場所は同じ小笠原諸島。

​PS2版

PSP版

軽量型弾薬庫 & 大型弾薬庫

PSP版では新たに「軽量型弾薬庫」と「大型弾薬庫」が追加された。

軽量型弾薬庫
(弾薬増加20% 重量300t)
 軽量型弾薬庫は配置スペースに余裕がある場合に有効、
(2個搭載しても大型弾薬庫1個より400tも軽い&同じ弾薬増加40%)

大型弾薬庫
(弾薬増加40% 重量1000t)
 大型弾薬庫は配置スペースに余裕が無い場合に有効、
(1個搭載でも軽量型弾薬庫2個分に相当するが重量が400t嵩む)

煙突

×

PS2版では複数の種類の煙突を配置できたが、

PSP版では種類の変更ができず1種類しか配置できなくなっている、
これではボイラーの数に合わせて適切な排煙能力の煙突が配置できない、
唯でさえ原子炉などが開発されると存在価値が薄れてしまうボイラーに更に難点が増える事になる。

​PS2版

PSP版

艦橋の配置

一部の船体では配置できなかった種類の艦橋が配置可能になっている、

以下はその一例である。

​PS2版

PSP版

PS2版では独国航空戦艦Ⅱに米国空母艦橋βは配置不可だったがPSP版ではそれが可能に。

精密射撃&双眼鏡を使用中にSTARTボタン 強制解除

PS2版では精密射撃や双眼鏡を使用中にSTARTボタンを押し戦術メニューを出すと解除されてしまうがPSP版では解除されなくなった。

照明弾

​×

PS2版は残弾数の限り何発でも照明弾を撃てるが、
PSP版の照明弾は一度に4発しか発射できず

上空の4発の照明弾が消えるまで次の弾が撃てない、

またPS2版は点滅しながら敵艦などを照らすがPSP版は点滅せずに一定の灯りで照らす。

​PS2版

PSP版

※照明弾で星空が完成w

超兵器の落とすコンテナ

​○

鋼鉄の咆哮シリーズにおいて超兵器が部品を落とすのは常識であったが、
PSP版ではその常識が覆された、
PSP版では超兵器の落とすコンテナはランダムになり部品は低確率で出現する様になった、
今まででは超兵器が落とすはずのないHP回復や弾薬などを多く落とす様になっている、
余談だが容易に部品をゲットできないよう難易度向上のためか、
超兵器撃破後に断続して戦闘できるようにする為かと。

​PS2版

PSP版

キョウフノダイオウイカの兵装

​○

イカリングレーザーから反物質砲へ変更されより危険なイカになっている。

​PS2版

PSP版

※なお性能が変化している超兵器のはイカとアマテラスと「あら、葉巻?」のみ。

ステージ「EUR-A-200」の輸送船団

​×

こんな情報必要無いだろう・・・っと思いつつも一応記載しておく、
ステージ開始直後PS2版は右側の輸送船団の1隻が何故か一回転して

後ろを向くため地味に出鼻をくじかれる、
一方PSP版は輸送船団ごと右回転を始め船団が乱れて大混乱・・・、
修正どころか悪化してるじゃないか・・・。

​PS2版

PSP版

※分かり難いだろうが先頭の輸送船が後ろを向いている。

照準の揺れ

​△

PS2版ではダメージを受けた際に照準が揺れるがPSP版は揺れない、
またドーラ・ドルヒの160cm砲の砲撃の際も揺れなくなっている。

「亡国のイージス2035」の特典

​△

PS2版はメモリーカードに「亡国のイージス2035ウォーシップガンナー」のセーブデータがあれば そのセーブデータの進行状態に応じて特典が貰える。 ※勿論PSP版は不可。

特典1:「亡国のイージス2035」のセーブデータがある、

イージス旗・焼夷弾頭ミサイル・電子攪乱ミサイル

特典2:「亡国のイージス2035」のクリアデータがある、

設計図いそかぜ・日本護衛艦の船体・57mm速射砲・

対艦ミサイル発射機Ⅰ・対空ミサイル発射機Ⅰ

特典3:「亡国のイージス2035」のオールSランクのクリアデータがある、

ECO旗・57mm速射砲・対艦ミサイル発射機Ⅰ・チャフグレネード・RAM・ASROC対潜Ⅰ

以上のアイテムが最初から手に入るので序盤が楽になる。

​PS2版

防御重力場の特殊弾頭系ダメージ

​×

PSP版の防御重力場は自艦が放った特殊弾頭などのダメージをカットしてくれない・・・
バグなのか難易度向上の為の意図的な設定なのかは不明だが
PS2版の様な特殊弾頭の爆発の中を駆け抜けながら戦う荒技はPSP版には粗無理・・・。
※以下の画像は全く同じ条件で検証したものです。

​PS2版

PSP版

        ※難易度:VERY EASY                       

※検証内容:日本戦艦Ⅷ+対80cm集中防御+防御重力場β(ダメージ90%カット)

ヘル・アーチェのソーラーパネルの数

​○

​PS2版

64枚

PSP版

24枚

波動砲の超弱体化(粗無力化)

​×

ご覧の様にその差は歴然、波動砲と言えば大陸すら沈める究極の兵器で

殆どの超兵器を一撃で沈めてしまう鋼鉄の咆哮シリーズで最強の威力を誇る兵器だったが

PSP版では超弱体化・・・っと言うか粗無力化されている・・・・

その弱体化は凄まじくヴィルベルヴィントすら1発で撃沈できない・・・・

電磁防壁の対象になった事や超兵器の防御力向上などが原因だと思われるが
それだけでは説明がつかないほど弱体化している・・・。

※以下の画像は難易度ULTRA HARDの2周目の
ヴォルケンクラッツァーにβ波動砲を撃った際のダメージ比較です。

​PS2版

↑1発撃っただけでこの威力!

PSP版

↑殆どダメージが入っていない・・・

↑波動砲系の攻撃力は全て同じ↑

 

波動砲が無力化された理由として考えられるのは恐らく
※超兵器戦の難易度向上。
※160cm砲や反物質砲の優遇。
※マルチプレイの対戦や協力プレイへの対策。


などなどPS2版経験者なら様々な憶測が考えられるが
PSP版しか経験の無い人はこの事についてどう思うのだろう?
弾数が少なく巨大で重く装填が長い・・・PSP版ではまず役に立たない・・・
せいぜい敵艦隊のど真ん中に撃ち込むくらい・・・
これによりPSP版の難易度は大幅に向上している、
PSP版への移植の際もしも波動砲の威力がそのままだったら
超兵器戦での160cm砲の活躍は粗無かっただろう。

電子攪乱ミサイル炸裂の自艦への影響

PSP版は電子攪乱ミサイルの炸裂に巻き込まれると電子撹乱中となり
速度スロットが機関停止に戻されマップが見れなくなる。

無限装填装置の反映

​○

PSP版は設計の際に無限装填装置を搭載しても弾数に反映されないので
無限装填装置を取り外した場合の弾数が常に確認可能。

​PS2版

PSP版

​PS2版

PSP版

電磁防壁と防御重力場の不具合

​×

PSP版の電磁防壁や防御重力場は正しく作動しておらず
例えば電磁防壁βは光学兵器ダメージを90%カットする補助兵装だが
実際には約50%ほどしかダメージをカットしていない(防御重力場βも同様)
よくPSP版の敵が強くなったと思われがちだが殆どこの不具合が原因

※以下の比較画像は全く同じ条件で検証した物(難易度ULTRA HARD・1周目)
対80cm完全防御式の巨大空母がホバー砲に撃たれた場合の検証

​PS2版

PSP版

↑電磁防壁なしで撃たれた場合平均で約4000ダメージくらい↑

ダメージ90%カット   ←↑電磁防壁β搭載↑→   約50%しかカットしていない

レーダー範囲

​○

PS2版ではレーダー範囲を切り替えても次のステージで2000mにリセットされるが

PSP版はリセットされない。

​超兵器の耐久力

​○

PSP版の超兵器の耐久力は大幅に増加していて
PSP版の難易度向上の大きな要因の1つになっている
あまりにも耐久力が増加した為一部の兵装が殆ど
役に立たない状態になり160cm砲の一人勝ち状態に・・・・

※↓以下の検証は電磁防壁や防御重力場の影響を受けない
   εレーザーのダメージ量で調べたもの
   検証対象は難易度VERY EASYの2周目のヴォルケンクラッツァー

​PS2版

約41000ダメージで撃沈

PSP版

約154000ダメージで撃沈

結果PSP版はPS2版の約4倍の耐久力があると判明
ただしこれはヴォルケンクラッツァーでの検証結果で
他の超兵器も同様とは限らない。

不思議な事に超兵器の詳細ではPSP版・PS2版共に耐久力の数値が同じ・・・
恐らく数値の変更をし忘れているかと・・・。

???

???

超兵器の100cm砲などの大口径砲の威力

​○

殆どの人は初ハリマ戦でその威力を思い知ったと思うが
PSP版の超兵器の100cm砲などの大口径砲は超強力に強化されている
注意点として100cm砲以下の大口径砲も同様に強化されている。

↓以下は対80cm完全防御式を施した双胴戦艦が難易度HARD(1周目)の

ヴォルケンクラッツァーの100cm砲1発を被弾した場合の比較。

​PS2版

↑平均で約500ダメージほど

PSP版

↑粗一撃で沈没・・・

↓ 命中率の比較 ↓

PSP版の砲弾は異常なほど命中率が高い、100ノットの戦艦に命中する事も珍しくない
発砲遅延装置γでも搭載しているのか?w

また射程も驚異的に延びるておりハリマ戦でステージ開始地点で20~30秒ほど待機していると
ハリマの砲弾が飛んでくる、こちらが使用する波動砲よりも射程が長い。

ドリル戦艦の入手難易度と威力

​○

PSP版はドリル戦艦及び真ドリル戦艦の入手が大幅に楽になっている。

※↓以下はその原因と理由。

まず160cm砲の登場により撃破数稼ぎが格段に楽になった、特に謎の装置ηと

組み合わせる事で全自動で撃沈してくれるのでプレイヤーは何もしなくても撃破数が稼げる、

あたりまえの事だがPSP版は外に持ち出していつでも何所でも出来る上に

途中中断できる事を考慮するとPS2版とは比べ物にならないほど楽になった。

(ステージFAR-G-600に出現する航空戦艦の数)

PS2版:4隻

PSP版:24隻(つまり6倍に増えている)
更に言うと他のステージでも出現数が増えているので
普通に周回プレイをしているだけでも撃破数が稼げる、

PSP版は戦闘結果報告のスキップが高速化しているので
地味な事だがその分早く達成できる。

(ドリルの威力)

PSP版のドリルの威力はPS2版とは比べ物にならないほど強力になっている、

※↓以下は真ドリル戦艦でヘル・アーチェの難易度NORMALの1周目で検証した結果
その差は歴然・・・

​PS2版

1分18秒で撃破

PSP版

4秒で撃破

PSP版の超兵器の耐久力が増している事を考慮するとますます高威力という事に・・・・
もはやWSC2のアラハバキ2に匹敵しかねない威力。

謎の装置ηとミサイル系の組み合わせの超弱体化

​×

PSP版は1つのスロットにミサイルを大量に搭載しても1つの標的に対して1発しか撃たない

しかもそのミサイルが標的に命中するまで次の弾を撃たないので

PSP版の謎の装置ηとミサイルの組み合わせは超弱体化したと言える。
一方PS2版は1つの標的に対して搭載された全てのミサイルが一斉に攻撃する
装填完了しだい即撃つので記載されている装填時間のフルパワーで弾幕が放たれる
おまけに難易度ULTRA HARDでも使用可能。

※標的は1周目イカ戦ステージのマップ左下に居る輸送船
双方同じ多目的ミサイルⅠを90基搭載した戦艦で検証。

​PS2版

PSP版

uudsududj.png
jhbsdfhbdslfdsf.png

超兵器の電磁防壁&防御重力場の有無の変更

​△

一部の超兵器は電磁防壁及び防御重力場の有無が変更されている。

※​​↓以下は一例としてハリマの電磁防壁の有無

​PS2版

khbuybguyhgiuk.png

PSP版

kdhbfiusdihbfiud.png

電磁防壁の有無

有り

有り

無し

有り

有り

有り

有り

アルケオプテリクス
ハリマ

ハボクック

フォーゲル・シュメーラ
アマテラス

パーフェクトブラッタ
1/144ぼるけんくらっつぁー

無し

無し

有り

難易度NORMAL以下は無し

無し

無し

無し

防御重力場の有無

無し有り

無し

有り

無し

無し

無し

無し

無し

ハリマ

ドーラ・ドルヒ

フォーゲルシュメーラ

ヴォルケンクラッツァー

フィンブルヴィンテル

アマテラス

あら、葉巻?

パーフェクト・プラッタ

キョウフノダイオウイカ

有り

無し

有り

難易度NORMAL以下は無し

難易度NORMAL以下は無し

有り

有り

有り

有り

右舷にずれた巡洋艦の高角砲

PS2版では巡洋艦の高角砲は中央配置するとやや右舷にずれていたがPSP版では修正された、恐らく従来の舷側配置しか出来なかった高角砲をそのまま自由配置可能にさせたのが原因と思われる。

​PS2版

ghyuyguyyuguk.png

PSP版

sliduhnuihddsa.png

↑PS2版では左右非対称になるので
設計し辛くなっている。

←見ての通りやや右舷寄りになっている

sdliuhfisudhid.png

​工事中

​※現在このページは

ここまでです。

※ページの続きは作成中です。

bottom of page